IGCH Echo

開催報告

2025年2月20日(木)開催 チャレンジを続けるマーケティングリーダーの奮闘の軌跡

B2Bマーケティングリーダーとしての視座を鍛えるための勉強会と、同じ立場のマーケター同士が交流するネットワーキングを通して、濃密な「学び」と「刺激」を得られる場として、第1回「IGC Harmonics Echo」を開催しました。

当社代表・庭山による特別講義、マーケターリーダーによる事例紹介、登壇者3名によるディスカッション、そしてネットワーキングパーティの様子をご報告します。

当社代表 庭山による特別講義の様子

実施概要

実施概要の詳細

開催日程

2025年2月20(木)

開催場所

鉃鋼エグゼクティブラウンジ&カンファレンスルーム

参加者

エンタープライズB2B企業25社50名(製造業、商社、IT他)

講演内容 チャレンジを続けるマーケティングリーダーの奮闘の軌跡

講演内容の詳細

オープニングセッション

庭山一郎の写真

2025年B2Bマーケティング 庭山流プレディクション
激動期に入ったB2Bマーケティングを俯瞰する

シンフォニーマーケティング株式会社 代表取締役

庭山 一郎

昨年後半から今年にかけて世界中のB2Bマーケティング関係者の間で頻出の用語や戦略のトレンドを分析し、毎年、発表している『庭山流プレディクション』のIGCH Echo特別編を解説。
「世界のB2Bマーケティングは激動期に入りました」から始まった講演では5つのトレンドを紹介。中でも「原点回帰が始まっている」というパートは、参加者のアンケートで最も反響がありました。

マーケターリーダーズセッション

二木康裕氏の写真

マーケターリーダーズセッション1

横軸マーケ組織立ち上げの奮闘と、
メンバーのモチベーションアップで心掛けていること

旭化成建材株式会社 企画管理部 IT業務改革推進部
マーケティングトランスフォーメーショングループ グループ長

二木 康裕 氏

事業部横断のマーケティング組織をまとめていらっしゃる旭化成建材の二木氏からは、大きく2つのポイントでご自身の奮闘の様子を解説いただきました。1つ目は、横断型のマーケティング組織の必要性を感じたことから、上層部や関連部署に説得して回ったというエピソードです。実現のために行ってきた、データやコンテンツそれぞれのマネジメントに於いて工夫した点を具体例でご紹介いただきました。
また2つ目の部下の育成については、二木氏がいつも心がけ、大切にしている4つのポイントを詳細に解説。バランスト・スコアカードやコンピテンシーなどは、リーダーたちに大変参考になるポイントでした。

荒井せい子氏の写真

マーケターリーダーズセッション2

案件創出の取り組み
— インド市場におけるLinkedIn活用の効果 —

株式会社クボタ 精密機器営業部 販売企画課 課長

荒井 せい子 氏

プロモーションの担当からマーケティングのキャリアが始まり、現在は、デマンドジェネレーション全般で手腕をふるっていらっしゃる荒井氏。講演のメインは、ご担当のフィーダー製品について、ターゲットとしているインドでのリードジェネレーション活動の奮闘を、詳細なデータを交えながら解説いただきました。
目標の受注金額から逆引した必要リードの不足分は、現地の展示会では難しいと感じた荒井氏は、ビジネスSNSのLinkedInを活用。コンテンツまわりのPDCAを繰り返しながら、目標達成率約200%を達成しました。後半では、3.5人のチームをどうまとめ上げているか、具体的手法を交えて解説いただきました。

トークディスカッション

マーケターリーダーズに必要なこと

二木 康裕 氏/荒井 せい子 氏/庭山 一郎

講演いただいたお二人と、弊社代表庭山を迎え、トークディスカッションを実施。「STPやDoV、ICPなどの見直しはどのくらいのサイクル、頻度で行っているか」「マーケティングの価値や成果を、上層部や関連部署に認めてもらうために工夫していること」について、参加者の皆様にも挙手いただきながら、ディスカッションを行っていきました。
二木氏からは現職、前職での戦略見直しタイミングの経験を、荒井氏からはトップがマーケティングの経験があることから、理解があり、活動しやすい状況などを、庭山からは両設問に対して、実務者として経験を交えたアドバイスなど、参考になる意見が多く紹介されました。

ネットワーキングタイム

IGCH Echoでの目的のひとつが『刺激』です。ご講演いただいたお二人も含め、参加者の皆さまが“B2Bマーケティング” という共通点で繋がることができ、業態を超えて親睦が深められるのは、弊社主催の各種イベントの特長でもあります。
今回は50名を超えるマーケティングリーダーたちが、お互いの日々の活動と苦労を称賛し合い、交流を深め、熱く質の高いマーケティング談義は中締めが終わってもしばらくつづいていました。

参加者の声

  • 第1回IGCH Echoに参加できてとても良かったです。提案、振り返りとNEXT ACTIONに生かしたいと思います(製造業)

  • 中間管理職としての考え、苦悩が詰まったプレゼンで、非常に参考になりました(ITベンダー)

  • マーケティングに携わって1年未満のため、他社のリアルな活動内容が聞けて本当に良かった(製造業)

  • 実際の事例が、リアリティのある形と具体的な成果を伺えた事が非常に有用だった(製造業)

  • 顧客理解が大事であり、顧客訪問、洞察を重要視されている点に共感しました(ITベンダー)

  • リーダークラスだけではなく、若手を含む多くのメンバーに聞かせたい内容だった(サービス業)

  • マーケティング部員が営業以上に顧客のことを理解しなくてはいけないという点が、目からうろこだった(ITベンダー)

  • 刺激的な世界のトレンドを知れて良かったです。5つのポイント、社内でも共有させていただきます(製造業)

  • 自身で経営陣に語りかけてまわったり、自己研鑽の姿を率先するなど、とても理想のマーケティングリーダーだと思いました(ITベンダー)

  • 当社に来ていただいて、上層部にプレゼンしてもらいたい(ITベンダー)

  • MQL以降はBuying groupとして対象を捉えるべき、という話を伺い、これまで抱えてきた課題感が明確になったように思えました(製造業)

IGCサービスに関する
お問い合わせ・ご相談

お客様の状況やご要望をお伺いして、最適な活用方法をご提案いたします
まずはお気軽にお問い合わせください

お問い合わせ・ご相談新規ウィンドウで開く
ページ上部へ戻る